· 

【Vol.441】あなたのダイエットがうまくいかないのは、脂質を『ゼロ』にしようとしているからだ

こんにちは!スモールジム阿佐ヶ谷トレーナーの黒澤です。

 

「ダイエットのために、揚げ物はもちろん、肉の脂身まで全部避けている

 

「サラダにはノンオイルドレッシング。徹底的に脂質をカットしてるのに、なぜか痩せない

 

もしあなたが、そんなふうに頑張っているなら、今すぐその考えを捨ててください。多くのダイエッターにとって、脂質は「太る元」「ダイエットの敵」だと思われがちです。しかし、その認識こそが、あなたのダイエットを停滞させている本当の原因かもしれません。

 

今回は、痩せるために必要な「脂質の量」について、その科学的な根拠と実践的な方法を徹底解説します。この記事を読んで、あなたの努力を無駄にせず、健康的で理想的な体を手に入れましょう。


目次

  1. ダイエットを失敗させる3つの脂質に関する誤解
  2. 痩せるために不可欠な『脂質の黄金比』を理解する
  3. 今日から実践!『隠れ脂質』を見つけ出す3つのルール
  4. 自己流に限界を感じたらスモールジム阿佐ヶ谷が選ばれる理由
  5. Q&A:脂質に関するよくある質問
  6. まとめると:我慢ではなく、賢く食べましょう

1. ダイエットを失敗させる3つの脂質に関する誤解

多くの人が無意識に信じている、脂質に関する危険な誤解を論破します。

 

脂質は摂らない方が良い

これは間違いです。

 

脂質は、私たちの体にとって非常に重要な栄養素です。ホルモンバランスを整えたり、肌や髪の健康を維持したり、ビタミンADEKなどの脂溶性ビタミンの吸収を助けたりする役割を担っています。脂質が不足すると、食欲のコントロールが乱れたり、肌が荒れたり、女性の場合は生理不順になったりするリスクがあります。


タンパク質は摂れば摂るほど良い

これは間違いです。

 

タンパク質は筋肉の材料であり、代謝を上げるために重要です。しかし、タンパク質源として肉ばかりを大量に食べていると、脂質(特に飽和脂肪酸)の過剰摂取につながります。飽和脂肪酸の摂りすぎは、高コレステロールや心臓病のリスクを高めるだけでなく、総摂取カロリーを大幅に増やし、痩せにくい体質を作る原因にもなります。


サラダならドレッシングをかけても太らない

これは間違いです。

 

サラダはヘルシーなイメージがありますが、ドレッシングやマヨネーズなどの調味料には、想像以上に多くの脂質が含まれています。例えば、大さじ1杯のごまドレッシングには約10g、マヨネーズには約12gもの脂質が含まれています。サラダを食べるたびにこれらをたっぷりかけていると、気づかないうちにカロリーオーバーしてしまうのです。


2. 痩せるために不可欠な『脂質の黄金比』を理解する

脂質は摂りすぎても、少なすぎてもダメです。健康的に痩せるために最も適した量があります。

 

なぜ脂質をゼロにすると痩せないのか

【体調不良と食欲の乱れ】 脂質が総摂取カロリーの20%を下回ると、体は様々な不調をきたします。ホルモンバランスの乱れは、食欲をコントロールする脳の働きを鈍らせ、無駄な食欲を刺激します。また、ビタミンが吸収できず、便秘や肌荒れ、冷え性といった体の不調にもつながります。結果として、消費カロリーが下がり、痩せにくい体質になってしまうのです。

 

脂質摂取の黄金比を計算する

【総摂取カロリーの20%30%】 厚生労働省も推奨しているように、脂質は総摂取カロリーの20%30%に抑えるのが理想的です。例えば、成人女性の標準的な活動量で必要な1日の総摂取カロリーを1800kcalと仮定すると、脂質は40g60gが目安となります。また、1500kcalでダイエットしている人なら、脂質は33g50gが目安です。

 

意外なところに潜む脂質に注意する

【食材ごとの脂質量を知る】 「脂質を40gに抑える」と言われても、ピンとこないかもしれません。以下に、身近な食材の脂質量を挙げますので、今日から意識して見てみてください。

・鶏もも肉(100g):約13g

・唐揚げ(100g):約24g

・ウィンナー(1本):約6g

・卵(1個):約5g

・牛乳(200ml):約7.6g

丸亀製麺の野菜のかき揚げ1つで脂質54g

これを見てわかる通り、普段何気なく食べている食材や加工食品には、想像以上に多くの脂質が含まれています。


3. 今日から実践!『隠れ脂質』を見つけ出す3つのルール

「総摂取カロリーの20%30%」という黄金比を実践するために、今日からできる3つのルールをお伝えします。

 

肉の脂質を意識する

【タンパク質は種類を増やす】 脂質がオーバーする最大の原因は、肉の脂質にあります。タンパク質を摂る際は、鶏もも肉ではなく、鶏むね肉やささみを選ぶ、豚バラ肉ではなく豚もも肉を選ぶなど、脂身の少ない部位を選びましょう。また、肉だけでなく魚や卵、大豆製品など、様々なタンパク質源をバランス良く摂ることが大切です。

 

調理法を変える

【揚げるより、茹でる・蒸す】 揚げ物や炒め物は、調理油を使うため脂質が増えがちです。同じ食材でも、茹でる、蒸す、焼くといった調理法に変えるだけで、脂質を大幅にカットできます。

 

加工食品や調味料に注意する

【裏面の栄養成分表示をチェック】 サンドイッチや菓子パン、インスタント食品、ドレッシングなどには、目に見えない脂質が多く含まれています。食品を購入する際は、裏面の栄養成分表示を確認する習慣をつけましょう。


4. 自己流に限界を感じたらスモールジム阿佐ヶ谷が選ばれる理由

 

「頭では分かったけど、毎日脂質量を計算するのは大変

 

「自分に合った食事のバランスがわからない

 

もしそう感じているなら、それは自己流のダイエットに限界が来ている証拠です。そんな時は、私たちスモールジム阿佐ヶ谷を頼ってください。私たちは、科学的な根拠に基づき、あなたの体を「脂質を味方につけて痩せる体」に変えるためのサポートを提供します。

  • パーソナルなカウンセリング: あなたの食生活を丁寧にヒアリングし、脂質がオーバーしている原因や、不足している栄養素を特定します。そして、あなたに合った最適な食事プランを提案します。
  • オーダーメイドのトレーニング: 食事で脂質をコントロールし、さらに効率的に体脂肪を燃やすためのトレーニングを指導します。健康的に痩せるための筋力と代謝を一緒に作っていきます。
  • 継続をサポートする環境: 最大4名までのセミパーソナルなので、トレーナーがあなたに寄り添い、どんな時も挫折しないようサポートします。

スモールジム阿佐ヶ谷は、あなたの努力を無駄にせず、健康的で持続可能なダイエットを成功させるための最適な場所です。


5. Q&A:脂質に関するよくある質問

 

Q. どんな脂質を摂るべきですか?

A. 魚やナッツ、アマニ油などから良質な脂質を摂りましょう】 脂質には、動物性の飽和脂肪酸だけでなく、植物性や魚の不飽和脂肪酸も重要です。特に、青魚(サバ、アジなど)やナッツ、アマニ油などに含まれる不飽和脂肪酸は、健康維持にも欠かせません。

 

Q. ナッツは食べてもいいですか?

A. 量を意識すれば大丈夫です】 ナッツは良質な脂質や食物繊維、ビタミンが豊富です。しかし、脂質が多いため、食べ過ぎるとカロリーオーバーになります。1日あたり片手で軽くひとつまみ(約15g)程度を目安にしましょう。

 

Q. 低脂質食は体調不良になりやすいですか?

A. 極端に制限しすぎなければ大丈夫です】 総摂取カロリーの20%を下回らないように意識すれば、体調不良のリスクは大幅に減らせます。特に、ホルモンバランスが乱れやすい女性の方は、最低でも20%を確保することが重要です。


まとめると:我慢ではなく、賢く食べましょう

 

今回の記事をまとめると、

  • 脂質は、ダイエットの敵ではなく味方である。
  • 痩せるための最適な脂質の量は、総摂取カロリーの20%30%である。
  • 脂質をコントロールするには、食材の選択、調理法、調味料に注意することが大切である。

あなたのダイエットは、正しい知識と方法があれば必ず成功します。もし、その一歩を踏み出すのが不安なら、ぜひスモールジム阿佐ヶ谷にご相談ください。無料カウンセリングも実施中です!

さあ、私たちと一緒に、もうダイエットに悩まない未来を手に入れましょう!