· 

【Vol.427】太る人、痩せる人の決定的な差は『食べ過ぎた翌日』にあった

こんにちは!スモールジム阿佐ヶ谷トレーナーの黒澤です。

 

「あぁ昨日食べ過ぎちゃった

 

「もうダメだ、一生痩せられないかも

 

土日や飲み会の翌朝、鏡を見てはそんなふうに落ち込んでいる方、多いのではないでしょうか?

 

罪悪感から、朝食を抜いたり、いつも以上に激しい運動をしたりしていませんか?実はその行動、かえってあなたの体を「太りやすい状態」にしているかもしれません。

 

食べ過ぎた翌日にどう行動するか。ここに、リバウンドを繰り返す人と、体型をキープできる人の決定的な違いがあるのです。

 

今回は、プロのトレーナーの視点から、多くの人が陥りがちな「食べ過ぎた翌日の間違い」を徹底的に論破し、あなたの努力を無駄にしないための正しいリセット法を解説します。この記事を最後まで読めば、もう二度と食べ過ぎを後悔しなくなるでしょう。さあ、その秘密を解き明かしましょう!


目次

  1. 食べ過ぎた翌朝、多くの人が信じている3つの誤解を論破する
  2. なぜ「食べ過ぎた翌日」が重要なのか?太らない人が実践する切り替えのルール
  3. 今日から実践!食べ過ぎた翌朝にやるべき4つの行動
  4. 自己流の限界を感じたらスモールジム阿佐ヶ谷があなたの次の一歩をサポート
  5. まとめると:食べ過ぎの対処法は「リセット」ではなく「切り替え」

1. 食べ過ぎた翌朝、多くの人が信じている3つの誤解を論破する

 

食べ過ぎた翌日に、多くの人がやってしまいがちな行動には、実は大きな落とし穴が潜んでいます。ここでは、特に注意してほしい3つの誤解を論破します。

 

誤解1:「食べ過ぎた分は、翌日の断食でリセットできる」

これは間違いです。

 

食べ過ぎた翌日に断食をすると、体がエネルギー不足に陥り、血糖値が不安定になります。その結果、低血糖による強い空腹感やだるさを引き起こし、その反動で夕方や夜にさらに過食してしまう可能性が高まります。一時的な断食は、食欲のコントロールを乱し、かえってリバウンドの原因になってしまうのです。


誤解2:「食べ過ぎた翌朝に増えた体重は、全部脂肪だ」

これも間違いです。

 

数日程度の食べ過ぎで増える体重は、ほとんどが脂肪ではありません。体は食べたものや塩分、水分を抱え込むため、一時的に体重が増えているだけです。この時期の体重増加は一時的な「むくみ」や「食べた物の重さ」によるものであり、正確な体脂肪の増減を示すものではありません。この数字を見て落ち込み、やけ食いに走るのは、最ももったいない行動です。


誤解3:「食べた分は、過度な運動でチャラにすればいい」

これも間違いです。

 

食べ過ぎた翌日に無理な運動をすると、疲労が溜まりやすく、ケガのリスクも高まります。また、消費カロリーは私たちが想像するよりもはるかに少ないため、食べ過ぎた分を運動だけで帳消しにすることは現実的ではありません。無理な運動で燃え尽きてしまい、その後のトレーニングが続かなくなることの方が大きな損失です。


2. なぜ「食べ過ぎた翌日」が重要なのか?太らない人が実践する切り替えのルール

 

食べ過ぎて太ってしまう人と、体型をキープできる人の違いは、実は「食べ過ぎた事実」ではなく、その「翌日どう行動するか」にあります。太らない人は、食べ過ぎてしまったことをネガティブに捉えません。

 

「食べ過ぎたこと」を後悔するのではなく、「食べ過ぎを続けないこと」を最も重要視しているのです。

 

この「切り替え」こそが、太る人・痩せる人の決定的な差。食べ過ぎた翌朝の行動は、単にカロリーを消費するだけでなく、心と体をリセットし、再び健康的な習慣に戻すためのスイッチなのです。


3. 今日から実践!食べ過ぎた翌朝にやるべき4つの行動

 

食べ過ぎてしまった翌朝、あなたの心と体をリセットするための正しい行動を4つ紹介します。

 

早起きして朝日を浴びる

食べ過ぎた翌日は体が重く、つい二度寝したくなりますが、普段より少し早めに起きるようにしましょう。朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、活動モードに切り替わります。心身がシャキッとするので、だらだらと過ごしてさらに食べ過ぎるのを防げます。

 

お腹の具合に合わせて食べる

断食はNGですが、無理にガッツリ食べる必要もありません。体が自然と食欲を調整しようとするサインに耳を傾けてください。お腹が空いていなければ、果物やヨーグルトなど消化に良いものを少量摂るだけでも十分です。

 

軽い運動で体を動かす

無理な運動は避けて、ウォーキングやストレッチなど、軽めの運動を510分でも良いので取り入れましょう。体を動かすことで代謝が上がり、心身ともに「リセット」する効果が得られます。罪悪感から「運動でチャラにできた」と気持ちを切り替える効果も期待できます。

 

体重計には乗らない

食べ過ぎた翌朝は、一時的に体重が増えている可能性が高いです。その数字を見て気分が落ち込み、食事管理やトレーニングへのモチベーションが下がるリスクを避けるためにも、体重計に乗るのはやめましょう。数日経って落ち着いてから、改めて測定することをおすすめします。


4. 自己流の限界を感じたらスモールジム阿佐ヶ谷があなたの次の一歩をサポート

 

「食べ過ぎをリセットするための正しい方法を学んでも、一人で続けるのは難しい

 

「意志が弱くて、つい食べ過ぎてしまう

 

もしそう感じたなら、それは自己流の食事管理やトレーニングの限界かもしれません。そんな時は、私たちスモールジム阿佐ヶ谷を頼ってください!

 

私たちは、食べ過ぎてしまう原因は「意志の弱さ」ではなく、生活習慣の乱れにあると考えています。そのため、お客様一人ひとりのライフスタイルを深く理解し、食事の正しい知識と運動習慣を身につけるためのサポートを提供します。

 

①専門的な食事指導

食べ過ぎてしまった翌日の正しい食事メニューや、普段の食事バランスまで、あなたの目標に合わせた具体的なアドバイスを提供します。

 

②継続できるトレーニング

無理のない範囲で、あなたの体に合ったトレーニングプログラムを作成。正しいフォームを身につけ、モチベーションを維持しながら効率的に体を変えることができます。

 

③少人数制のサポート

最大4名までのセミパーソナルなので、トレーナーがあなたに寄り添い、どんな時も挫折しないようサポートします。一人ではないからこそ、頑張れる。そんな環境がスモールジム阿佐ヶ谷にはあります。

 

スモールジム阿佐ヶ谷は、あなたが食べ過ぎを後悔する日々から卒業し、健康的で自信に満ちた体を手に入れるための最適な場所です。


5. まとめると:食べ過ぎの対処法は「リセット」ではなく「切り替え」

 

今回の記事をまとめると、

  • 食べ過ぎた翌日に、断食や過度な運動をすると、かえってリバウンドしやすい体になる。
  • 食べ過ぎた翌朝の体重増加は、ほとんどが脂肪ではなく一時的なむくみである。
  • 太らない人は、「食べ過ぎた事実」よりも「食べ過ぎを続けないこと」を重視し、心身を切り替えるための行動を実践している。

食べ過ぎてしまった自分を責める必要はありません。大切なのは、その後の行動です。

もし、食べ過ぎを繰り返してしまう自分を変えたいと願うなら、ぜひスモールジム阿佐ヶ谷にご相談ください。無料体験・カウンセリングも実施中です!

さあ、私たちと一緒に、食べ過ぎを恐れない、健康的で強い体を手に入れましょう!