· 

【Vol.426】【知らないと太る】「糖質制限すれば痩せる」のウソ。プロが教える炭水化物の本当の役割

こんにちは!スモールジム阿佐ヶ谷トレーナーの黒澤です。

 

「炭水化物を抜けば、すぐに体重が落ちるって聞いたけど?」

 

「ご飯やパンを食べないようにしてるけど、なんだか最近だるい

 

あなたは今、そんな「糖質制限」の落とし穴にハマっていませんか?

 

 

「糖質制限」と聞くと、「短期間で痩せる魔法のダイエット法」のように感じるかもしれません。SNSやメディアでも、「糖質オフ」を謳った商品や情報であふれかえっています。

 

しかし、もしあなたのその努力が、知らず知らずのうちに、かえって「痩せにくい体」を作ってしまっているとしたら

 

今回は、プロのトレーナーの視点から、炭水化物を減らすことで体に何が起こるのか、そして、多くの人が信じているかもしれない3つの誤解を徹底的に論破します。

 

この記事を最後まで読めば、あなたの炭水化物に対する考え方が180度変わり、健康的に、そしてリバウンドせずに痩せるための正しい道筋が見つかるはずです。努力が無駄になるサイクルは、今日で終わりにしましょう。


目次

  1. 「糖質制限すれば痩せる」という誤解を論破する
  2. 炭水化物を減らすと体に何が起こる?短期的なメリットと長期的なデメリット
  3. 「糖質制限の負のループ」:あなたが痩せにくくなる3つの本当の理由
  4. 自己流の限界を感じたらスモールジム阿佐ヶ谷があなたの次の一歩をサポート
  5. まとめると:炭水化物は「敵」ではなく「味方」である

1. 「糖質制限すれば痩せる」という誤解を論破する

糖質制限に取り組む方が抱きがちな、3つの大きな誤解を論破します。

 

誤解1:「糖質を減らせば、減った体重はすべて脂肪だ」

これは大きな間違いです。

 

糖質を減らして最初に落ちる体重は、ほとんどが水分です。私たちの体には、「グリコーゲン」という形で糖分が蓄えられていますが、このグリコーゲンは水分を抱え込む性質があります。

 

糖質を抜くと、このグリコーゲンが枯渇し、それに伴って体内の水分が抜けるため、体重は一時的にスルスルと落ちます。しかし、これは「痩せた」のではなく「脱水した」状態に近く、脂肪が減ったわけではありません。


誤解2:「糖質を抜けば、いくら食べても太らない」

これも間違いです。

 

糖質を抜くと、インスリンの分泌が抑えられるため、体脂肪がつきにくくなるのは事実です。しかし、代わりに脂質やタンパク質を過剰に摂取すれば、当然カロリーオーバーとなり、体脂肪は増えてしまいます。

 

また、エネルギー源である糖質が不足すると、体はエネルギーを補おうとして食欲を刺激します。その結果、最終的に過食につながり、リバウンドしてしまうケースが非常に多いのです。


誤解3:「糖質制限は体に良いことしかない」

これも危険な誤解です。

 

糖質は、脳や体を動かすための最も重要なエネルギー源です。糖質を極端に制限すると、エネルギー不足から食欲の乱れや慢性的な疲労感、集中力の低下、無気力といった様々な不調を引き起こします。

 

さらに、体はエネルギーを節約しようとして代謝を落とすため、結果的に「太りやすく痩せにくい体」になってしまいます。短期的な体重減に目がくらみ、長期的な健康を損なうリスクがあることを知ってください。


2. 炭水化物を減らすと体に何が起こる?短期的なメリットと長期的なデメリット

 

炭水化物を減らした時に、私たちの体にはどんな変化が起こるのでしょうか?

 

【短期的なメリット】

・体重が一時的に減少する

グリコーゲンと水分が抜けるため、体重が12週間で23kg落ちることがあります。

 

・体脂肪が減りやすくなる

血糖値が上がらないため、体脂肪蓄積を促すインスリンの分泌が減り、体脂肪は減りやすくなります。

 

【長期的なデメリット】

・エネルギー不足で食欲が乱れる

体の主なエネルギー源である糖質が不足すると、体はエネルギーを求め、最終的に過食につながりやすくなります。

 

・代謝が低下し、痩せにくくなる

エネルギー不足を補おうと、体は省エネモードに切り替わり、代謝を落とす「甲状腺ホルモン」が減少します。

 

・糖質処理能力が低下する

炭水化物を摂らない期間が続くと、体が糖質を処理する能力が落ち、少量の糖質でも血糖値が急激に上がりやすくなります。

 

・慢性的な不調に悩まされる

代謝の低下やホルモンバランスの乱れにより、抜け毛、むくみ、無気力、朝起きられない、といった様々な体調不良を引き起こす可能性があります。


3. 「糖質制限の負のループ」:あなたが痩せにくくなる3つの本当の理由

 

糖質制限がなぜダイエットの失敗につながりやすいのか、その負のループを理解してください。

 

1. 代謝が落ち、エネルギー不足に陥る

糖質を抜くと、体はエネルギー不足を補うために、代謝を落とします。代謝が落ちると、消費カロリーが減るため、以前と同じ量を食べても太りやすくなります。

 

2. 食欲がコントロールできなくなり、過食に走る

エネルギー不足が続くと、体は強烈な食欲を刺激します。我慢していても、やがてその反動で過食に走ってしまい、体重はリバウンドします。

 

3. 糖質処理能力が低下し、血糖値が爆上がりする

糖質制限で体の糖質処理能力が落ちているため、過食で炭水化物を摂ると、血糖値が急激に上がります。これにより、脂肪を蓄積しやすくなるだけでなく、インスリン抵抗性も高まり、さらに痩せにくい体質になってしまうのです。

 

この負のループにはまってしまうと、抜け出すのが非常に困難になります。


4. 自己流の限界を感じたらスモールジム阿佐ヶ谷があなたの次の一歩をサポート

 

「糖質制限を続けていたけど、やっぱりやめた方がいいのかな

 

「でも、どんな食事が自分に合っているのかわからない

 

もしそう感じたなら、それは自己流の食事管理の限界かもしれません。そんな時は、私たちスモールジム阿佐ヶ谷を頼ってください!

私たちは、単に運動を教えるだけでなく、あなたの食事や生活習慣全体をトータルでサポートします。

 

①パーソナルな栄養カウンセリング

あなたの体の状態やライフスタイルに合わせて、炭水化物、タンパク質、脂質の最適なバランスを提案します。糖質を極端に減らすのではなく、「何を、どれだけ、どのタイミングで」摂るべきかを具体的にアドバイスします。

 

②代謝を上げるトレーニング

代謝を落とさずに体脂肪を燃焼させるための、効率的なトレーニングプログラムを作成します。代謝の要となる筋肉をつけ、太りにくく痩せやすい体質を目指します。


③継続をサポートする環境

少人数制セミパーソナルなので、トレーナーがあなたの食事内容や体の変化を細かくチェックし、モチベーションを維持するためのサポートをします。一人ではないから、頑張れる。そんな環境がここにあります。

 

スモールジム阿佐ヶ谷は、あなたが表面的な体重減に惑わされず、科学に基づいた正しい知識で、健康的に痩せる体を手に入れるための最適な場所です。


5. まとめると:炭水化物は「敵」ではなく「味方」である

 

今回の記事をまとめると、

  • 炭水化物を減らして最初に落ちる体重は、脂肪ではなく水分である。
  • 極端な糖質制限は、「食欲の乱れ」「代謝の低下」「糖質処理能力の低下」といった長期的なデメリットを引き起こし、かえって痩せにくい体を作る。
  • 健康的に、リバウンドせずに痩せるためには、炭水化物を敵視するのではなく、適切な量をバランス良く摂ることが重要である。

あなたの体は、あなたが食べたものでできています。健康的な体づくりを目指すなら、炭水化物を抜くことよりも、食事全体のバランスを整えることを最優先に考えてください。

 

もし、ご自身の食事やトレーニング方法に不安があるなら、ぜひスモールジム阿佐ヶ谷にご相談ください。無料体験・カウンセリングも実施中です!

さあ、私たちと一緒に、あなたのトレーニングと食事を「結果の出るもの」に変え、理想の体を手に入れましょう!