· 

【Vol.425】プロテイン信仰が原因?「タンパク質を摂りすぎる人」が痩せない本当の理由

こんにちは!スモールジム阿佐ヶ谷トレーナーの黒澤です。

 

「筋トレしているからプロテインは毎日欠かせない」

 

「とにかく痩せたいから、お肉ばかり食べている」

 

「間食もプロテインバーで済ませている」

 

あなたは、そんな「タンパク質神話」を信じて、頑張っていませんか?

 

タンパク質が筋肉や健康に重要な栄養素であることは、もはや常識です。しかし、「摂れば摂るほど良い」という誤った考え方が、あなたのダイエットを妨げているとしたら

 

今回は、多くの人が気づいていない「タンパク質の摂りすぎ」が、なぜダイエットの停滞や不調を引き起こすのか、そのメカニズムをプロの視点から徹底的に解説します。そして、あなたが抱いているかもしれない3つの誤解を論破し、健康的に痩せるための正しいタンパク質の摂り方をお伝えします。

 

「タンパク質を意識しているのに痩せない」というあなたは、この記事を最後まで読んで、今日からあなたの食生活を見直してください。努力が無駄になるサイクルは、今日で終わりにしましょう。


目次

  1. 「タンパク質は摂れば摂るほど良い」という誤解を論破する
  2. 「摂りすぎ」が引き起こす4つの問題:なぜダイエットが停滞するのか?
  3. あなたのタンパク質は適正量?痩せない人が陥りがちなチェックリスト
  4. 今日からできる!タンパク質摂取の5つの黄金ルール
  5. 自己流の限界を感じたらスモールジム阿佐ヶ谷があなたの次の一歩をサポート
  6. まとめると:タンパク質は「量」より「質」と「バランス」が鍵

1. 「タンパク質は摂れば摂るほど良い」という誤解を論破する

 

多くの人が信じている「タンパク質神話」ですが、そこにはいくつかの落とし穴があります。ここでは、あなたが抱いているかもしれない3つの誤解を論破し、真実をお伝えします。

 

誤解1:「タンパク質を摂りすぎても脂肪にはならない」

これは間違いです。

 

タンパク質は筋肉の材料ですが、過剰に摂取すると、体内で分解され、エネルギーとして使われたり、脂肪として蓄えられたりします。特に、タンパク質源である肉類には、体脂肪になりやすい「飽和脂肪酸」が多く含まれていることがあり、摂りすぎるとカロリーオーバーや体脂肪増加の原因となります。

 

「タンパク質だから大丈夫」という考え方は、今すぐ捨ててください。


誤解2:「プロテインを飲めば飲むほど筋肉がつく」

これも半分正解で、半分間違いです。

 

体には、一度に吸収できるタンパク質の量に限りがあります。プロテインを飲みすぎても、その全てが筋肉の合成に使われるわけではありません。過剰なタンパク質は、腸内環境を乱したり、腎臓に負担をかけたりするリスクが高まります。

 

重要なのは、一度に大量に摂ることではなく、「適量を、必要なタイミングで摂ること」です。


誤解3:「高タンパクな食事をしていれば、食欲は自然と落ち着く」

タンパク質は満腹感を得やすい栄養素ですが、摂りすぎると逆効果になることがあります。

 

過剰なタンパク質は、腸内環境を悪化させ、腸内細菌のバランスを崩します。これにより、お腹の張りや便秘、ガスの溜まりといった不調が生じ、結果的に食欲の乱れや代謝の低下につながることがあります。

 

健康的な食欲を維持するためには、タンパク質だけでなく、食物繊維やビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることが不可欠です。


2. 「摂りすぎ」が引き起こす4つの問題:なぜダイエットが停滞するのか?

では、なぜタンパク質の摂りすぎがダイエットの停滞や不調を引き起こすのでしょうか?そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

 

①腸内環境の悪化

過剰なタンパク質は、腸内で分解される際に、悪玉菌のエサとなりやすいです。これにより腸内細菌のバランスが崩れ、便秘や下痢、お腹の張りといった消化器系の不調を引き起こします。


②腎臓への負担

タンパク質を分解する過程で、アンモニアなどの有害物質が生成され、腎臓でろ過・排出されます。過剰に摂取すると、このろ過作業が過剰になり、腎臓に大きな負担をかけてしまいます。

 

③インスリンの過剰分泌

タンパク質は、糖質ほどではありませんが、インスリンの分泌を促します。特に、消化に時間がかかる動物性タンパク質を大量に摂ると、インスリンが過剰に分泌され、体脂肪を蓄えやすくなる可能性があります。

 

④飽和脂肪酸とカロリーの過剰摂取

タンパク質を意識するあまり、脂質の多い肉類を大量に食べてしまうと、飽和脂肪酸やカロリーが過剰になり、体脂肪が増える原因になります。


3. あなたのタンパク質は適正量?痩せない人が陥りがちなチェックリスト

 

「もしかして、私も摂りすぎているかも?」と感じたあなたは、以下の項目にいくつ当てはまるかチェックしてみてください。

  • 肉を1200g以上食べている
  • 卵を13個以上食べている
  • 毎食タンパク質をしっかり摂っている上に、毎日プロテインを飲んでいる
  • 間食はプロテインバーや高タンパクな商品ばかり食べている
  • 大豆製品が好きで、毎日たくさん食べている

そして、

  • 便通が悪い、お腹が張る
  • 便が黒っぽい
  • 便秘や下痢を繰り返す
  • ダイエットしているのに痩せない

これらに当てはまるなら、あなたのタンパク質摂取量は「過剰」になっている可能性が高いです。


4. 今日からできる!タンパク質摂取の5つの黄金ルール

タンパク質の摂りすぎによる不調を防ぎ、ダイエットを成功させるための5つの黄金ルールを実践しましょう。

 

①適正量を意識する

一般的に、体重1kgあたり1.2g2.0gが目安です。体重50kgの人なら、60g100g程度が適量となります。自分の体重に合わせて、無理のない範囲で計算してみてください。

 

②肉の食べ過ぎに注意する

特に脂質の多い肉は控えめにし、鶏むね肉やささみなど、脂質の少ないものを選びましょう。

 

③魚、大豆製品を積極的に摂る

肉だけでなく、魚や豆腐、納豆などの大豆製品からもバランス良くタンパク質を摂ることで、飽和脂肪酸の摂りすぎを防げます。

 

④3食に分けて、よく噛んで食べる

タンパク質は体内に貯めておけないので、一度に大量に摂るのではなく、3食に分けて摂るのが理想です。また、よく噛むことで消化を助け、腸への負担を減らせます。


⑤食材は満遍なく食べる

タンパク質源を特定の食材(例:鶏むね肉ばかり、卵ばかり)に偏らせず、魚、肉、卵、大豆製品をバランス良く食べることで、栄養の偏りを防ぎ、アレルギーのリスクを下げられます。


5. 自己流の限界を感じたらスモールジム阿佐ヶ谷があなたの次の一歩をサポート

 

「自分の適正量がわからない

 

「毎日の食事をどう改善すればいいか分からない

 

もしそう感じたなら、それは自己流の食事管理の限界かもしれません。そんな時は、私たちスモールジム阿佐ヶ谷を頼ってください!

私たちは、単に運動を教えるだけでなく、あなたの食事や生活習慣全体をトータルでサポートします。

 

①パーソナルな栄養カウンセリング

あなたの体重、活動量、目標に合わせて、タンパク質の適正量を算出し、具体的な食事プランを提案します。

 

②腸内環境を考慮したアドバイス

運動だけでなく、腸内環境を整えるための食事やサプリメントに関するアドバイスも行い、体の内側から健康になるお手伝いをします。

 

③継続をサポートする環境

少人数制セミパーソナルなので、トレーナーがあなたの食事内容や体の変化を細かくチェックし、モチベーションを維持するためのサポートをします。

 

スモールジム阿佐ヶ谷は、あなたが表面的な「タンパク質神話」に惑わされず、科学に基づいた正しい知識で、健康的に痩せる体を手に入れるための最適な場所です。


6. まとめると:タンパク質は「量」より「質」と「バランス」が鍵

 

今回の記事をまとめると、

  • タンパク質は、不足も問題だが「摂りすぎ」もダイエットを妨げる原因となる。
  • 過剰なタンパク質摂取は、「腸内環境の悪化」「腎臓への負担」「インスリンの過剰分泌」などを引き起こし、結果的に痩せにくい体を作る可能性がある。
  • タンパク質を摂る際は、「体重×1.22.0g」を目安に適正量を意識し、肉だけでなく魚や大豆製品もバランス良く摂ることが重要である。

健康的な体づくりを目指すなら、「タンパク質の量」を増やすことよりも、「食事全体のバランス」を整えることを最優先に考えてください。もし、ご自身の食事やトレーニング方法に不安があるなら、ぜひスモールジム阿佐ヶ谷にご相談ください。無料体験・カウンセリングも実施中です!

 

さあ、賢く、そして楽しく、健康な体を手に入れましょう!