【Vol.394】【衝撃】「疲れやすい」を放置しないで!姿勢と呼吸の意外な関係性

こんにちは!

スモールジム阿佐ヶ谷トレーナーの黒澤です。

 

「最近、何をしていてもすぐに疲れてしまう

 

「朝起きても体が重いし、一日中だるい

 

「年齢のせいかな、と諦めている

 

もしあなたが、こんな風に慢性的な疲労感に悩んでいるなら、

その原因は「睡眠不足」や「栄養不足」、「ストレス」だけではないかもしれません。

 

実は、あなたの無意識の「姿勢」や「呼吸」の癖が、知らず知らずのうちに体を疲れさせている可能性があるのです。

 

今回は、多くの方が気づいていない「疲れやすさ」の根本原因を、

姿勢と呼吸という視点から深く掘り下げて解説します。

 

なぜ間違った姿勢や浅い呼吸が体を疲れさせるのか、

そして、そこから抜け出すための具体的な方法までご紹介します。

 

この記事を読めば、あなたの「疲れやすい体質」を根本から変えるヒントが見つかるはずです。

ぜひ最後まで読んで、軽やかな毎日を手に入れましょう!


目次

  1. あなたは大丈夫?「すぐに疲れやすい人」の意外な特徴
  2. 疲れやすい原因1: 「姿勢の乱れ」が引き起こす慢性疲労のメカニズム
    • 「背筋ピン、胸張り姿勢」の落とし穴
    • 「スウェイバック姿勢」が体に与える負担
    • 「指先重心」が筋肉を過剰に働かせる
  3. 疲れやすい原因2: 「呼吸の乱れ」が体を酸欠状態にするメカニズム
    • 肋骨の開きと横隔膜の過緊張
    • 酸素過多が招く「酸欠」の真実
    • 口呼吸が疲労を加速させる理由
  4. 今日からできる!「疲れにくい体」を作る簡単エクササイズ
  5. スモールジム阿佐ヶ谷があなたの「疲労改善」をサポートする理由
  6. まとめると:「疲れにくい体」は姿勢と呼吸から見直そう!

1. あなたは大丈夫?「すぐに疲れやすい人」の意外な特徴

 

お客様からも、「最近、何をしていても疲れやすいのですが、何か原因ってありますか?」

というご相談をよくいただきます。確かに、睡眠不足や栄養不足、ストレスなど、疲労の原因は多岐にわたりますよね。

 

しかし、私たちトレーナーが注目するのは、多くの方が気づいていない「姿勢」と「呼吸」の問題です。

結論からお伝えすると、「すぐに疲れやすい人」には、以下の2つの特徴が非常によく見られます。

  1. 姿勢の乱れ
  2. 呼吸の乱れ

「え?姿勢や呼吸が疲労に関係するの?」と驚かれた方もいるかもしれません。

ここからは、この2つの特徴が、いかにあなたの体を疲れさせているのかを詳しく解説していきます。


2. 疲れやすい原因1: 「姿勢の乱れ」が引き起こす慢性疲労のメカニズム

 

疲れやすいと感じている方の多くは、無意識のうちに姿勢が乱れていることが多いです。

特に、以下の2つの姿勢パターンに心当たりはありませんか?


「背筋ピン、胸張り姿勢」の落とし穴

 

「胸を張って、背筋を伸ばして、シャキッとしなさい!」

子供の頃から、親や先生にそう注意された経験はありませんか?

 

多くの方が「良い姿勢」だと思っているこの「背筋ピン、胸張り姿勢」ですが、

実はこの姿勢こそが、体を疲れやすくする大きな原因となることがあります。

 

なぜなら、この姿勢は本来、筋肉の力を抜いて保つべき背骨のS字カーブ(生理的湾曲)を無視し、

背骨周りや背中の筋肉を無理やり使い続けることで成り立っているからです。

 

常に筋肉が過剰に緊張しているため、非常にしんどく、疲労が蓄積しやすい状態にあります。

らに、この無理な姿勢を続けると、自律神経のバランスが崩れ、「交感神経優位」の状態に陥りやすくなります。

 

交感神経が優位になると、体は常に戦闘モードのような過緊張状態となり、心身ともに休まらず、

慢性疲労を抱えやすくなってしまうのです。これが、「すぐに疲れやすい体」の第一歩となることがあります。


「スウェイバック姿勢」が体に与える負担

 

「背筋ピン」の状態を保ち続けるのは大変なので、やがて体は楽な姿勢を求めます。

しかし、一度失われた背骨のS字カーブは簡単には戻りません。

 

その代償として、以下のような「スウェイバック姿勢」に移行してしまうことがあります。

  • 頭部前方変位(ヘッドフォワード):頭が体の中心よりも前に突き出す
  • 骨盤前方変位(スウェイバック):骨盤が前方に移動し、腰が反りすぎる(反り腰)

このスウェイバック姿勢になると、頭部が前に出たことで首や肩に常に大きな負担がかかり、

反り腰によって腰にも過剰なストレスがかかります。

 

これらの部位の筋肉が常に過緊張状態となり、血流も悪化するため、やはり慢性的な疲労を引き起こしやすくなります。

これもまた、「すぐに疲れやすい体」を作り出す要因です。


「指先重心」が筋肉を過剰に働かせる

 

さらに、疲れやすい方の特徴として、「指先重心」になっているケースも非常に多いです。

足の指先にばかり体重がかかると、体全体のバランスが前に崩れやすくなります。

 

この崩れを保とうとして、無意識のうちに太ももの前側(大腿四頭筋)や

ふくらはぎ(下腿三頭筋)といった筋肉が過剰に働くことになります。

 

これらの筋肉が常に使いすぎの状態になると、過緊張や血流循環の悪化が起こり、

その結果、足元から全身へと疲労感が広がりやすくなってしまうのです。


3. 疲れやすい原因2: 「呼吸の乱れ」が体を酸欠状態にするメカニズム

 

姿勢の乱れは、次に「呼吸の乱れ」へと繋がることが非常に多いです。

そして、この呼吸の乱れこそが、あなたが疲れやすいと感じる根本原因かもしれません。


肋骨の開きと横隔膜の過緊張

 

「背筋ピン、胸張り姿勢」や「スウェイバック姿勢」になると、背骨がまっすぐになり、

それに伴って肋骨が外側に開いてしまう「リブフレア」と呼ばれる状態になりやすいです。

 

このリブフレアの状態が続くと、呼吸の主役である「横隔膜」が常に引っ張られ、過緊張状態に陥ってしまいます。

横隔膜が硬くなると、息は吸いやすいものの、今度は息を「吐き切る」ことが難しくなります。

 

息を十分に吐き切れないと、呼吸は浅くなり、再び「交感神経優位」の状態へと傾きます。

体は休まらないまま、慢性的な疲労がさらに進行してしまうのです。


酸素過多が招く「酸欠」の真実

 

「でも、たくさん酸素が吸えるなら、体に良いんじゃないの?」そう思うかもしれませんね。

しかし、ここに大きな落とし穴があります。

 

実は、体内に「酸素が多すぎると、かえって酸欠状態になる」ことがあるのです。

これは、高校の生物の授業で習った「ボーア効果」を思い出してみると分かりやすいでしょう。

  • 酸素は、血液中のヘモグロビンと結合することで、全身の細胞や組織へと運ばれます。
  • そして、このヘモグロビンから酸素を切り離し、細胞に酸素を取り込ませるために必要なのが「二酸化炭素」なのです。

つまり、どれだけたくさんの酸素を吸い込んでも、体内の二酸化炭素が不足していると、

ヘモグロビンが酸素を離すことができず、結果として体の各組織は「酸欠状態」になってしまうのです。

 

姿勢の乱れによって肋骨が開き、横隔膜の機能が低下すると、

吸気過剰(酸素過多)が起こり、酸素と二酸化炭素のバランスが崩れてしまいます。

 

二酸化炭素が少ない状態が続くと、体は二酸化炭素への耐性が低くなり、

さらに酸素を求めて浅く速い呼吸が常態化しやすくなります。

 

この浅く速い呼吸は、首や肩、胸の周りの呼吸補助筋を過剰に使うため、

さらなる筋肉の緊張と疲労を生み出し、慢性的な疲労スパイラルに陥ってしまうのです。


口呼吸が疲労を加速させる理由

 

呼吸の乱れには、もう一つ見落とされがちな原因があります。それは「口呼吸」です。

 

口呼吸は鼻呼吸に比べて呼吸効率が悪く、多くの場合は浅い呼吸に繋がりやすいです。

 

口呼吸が常態化すると、無意識のうちに呼吸補助筋(首や肩の筋肉)を過剰に使い、

肩こりや首こりを引き起こすだけでなく、体全体を疲れやすくする原因となります。

 

口呼吸は筋肉を過剰に使わせることで、疲労しやすい体質を作り上げてしまうのです。


4. 今日からできる!「疲れにくい体」を作る簡単エクササイズ

 

姿勢の乱れや呼吸の乱れが、いかに体を疲れさせているか、ご理解いただけたでしょうか?

では、この疲労スパイラルから抜け出すために、今日から簡単にできるエクササイズをご紹介しましょう。

 

それは、

「背中(特に胸椎)を丸めて座り、肺で背中を膨らますように、空気を全部出し切るように深呼吸をする」

ことです。

 

ポイントは、深呼吸の際に「吐く息を長くする」こと。

目安としては、吸う息1に対して吐く息2の割合(例: 4秒吸って8秒吐く)で行いましょう。

 

まずはこれを1分間だけでも行ってみてください。

 

このエクササイズを行うことで、背骨の生理的湾曲(S字カーブ)を取り戻しやすくなり、深い呼吸を促します。

深い呼吸は、交感神経の働きを抑制し、体をリラックスさせる副交感神経を優位にする効果があります。

 

身体がリラックスすることで、筋肉の過緊張が和らぎ、血流が改善され、疲れが取れやすくなるのを実感できるはずです。


5. スモールジム阿佐ヶ谷があなたの「疲労改善」をサポートする理由

 

「背筋ピンって言われると、つい頑張っちゃう

 

「正しい姿勢ってどんな姿勢なの?」

 

「呼吸のエクササイズ、これで合ってるか不安

 

もしそう感じたなら、ぜひスモールジム阿佐ヶ谷を頼ってください!

私たちは、お客様一人ひとりの「疲れやすい」というお悩みを、姿勢と呼吸の専門的な視点から根本的に解決します。

  • 個別カウンセリングと詳細な姿勢・動作分析: あなたの現在の姿勢(「背筋ピン」なのか、「スウェイバック」なのか)、呼吸のパターン、そしてどこに無駄な力が入っているのかを正確に評価します。あなたの疲労の根本原因を特定します。
  • 「楽な良い姿勢」への導き: 無理に力を入れる「背筋ピン」ではない、あなたの体にとって最も楽で自然な「良い姿勢」を指導します。筋肉の過剰な緊張を解き放ち、疲れにくい体の使い方を身につけます。
  • 呼吸の機能改善トレーニング: 浅い呼吸の原因となる肋骨の開きや横隔膜の過緊張を改善するための、個別化された呼吸エクササイズを提供します。正しい呼吸で、自律神経のバランスを整え、細胞への酸素供給を最適化します。
  • 全身の機能改善アプローチ: 指先重心や歩行の問題、筋肉の使い過ぎなど、姿勢や呼吸以外の疲労原因にも目を向け、全身の機能改善を目指します。運動と休養、栄養のバランスを含めたトータルサポートで、あなたの「疲れやすい体質」を根本から変革します。
  • 少人数制セミパーソナルで安心のサポート: 最大4名までの少人数制だからこそ、トレーナーが常にあなたのフォームや体の反応をチェックし、一人ひとりに最適な指導を行います。安心して質問できる環境で、着実に体を変えていけます。

スモールジム阿佐ヶ谷は、あなたが長年抱えていた疲労感を解消し、軽やかで活力に満ちた毎日を送るためのパートナーです。


6. まとめると:「疲れにくい体」は姿勢と呼吸から見直そう!

 

今回の記事をまとめると、

  • 「すぐに疲れやすい」と感じる方の特徴として、「姿勢の乱れ」と「呼吸の乱れ」が挙げられる。
  • 無理な「背筋ピン、胸張り姿勢」や「スウェイバック姿勢」、そして「指先重心」は、筋肉の過緊張や血流悪化、自律神経の乱れを引き起こし、慢性疲労の原因となる。
  • 姿勢の乱れからくる「呼吸の乱れ」(肋骨の開き、横隔膜の過緊張、酸素過多、口呼吸)は、体内の酸素バランスを崩し、細胞レベルでの酸欠状態を招き、さらなる疲労を加速させる。
  • 「背中を丸めて座り、肺で背中を膨らますように、空気を全部出し切る深呼吸(吐く息を長く)」は、自律神経を整え、疲労改善に効果的な簡単エクササイズ。
  • 「疲れやすい」体質を根本から改善するためには、姿勢と呼吸、そして全身の機能改善に多角的にアプローチすることが重要。

「もう疲れやすいのは仕方ない」と諦めるのはまだ早いです!

今日から、あなたの姿勢と呼吸に意識を向けてみてください。

 

そして、もし「自分一人では難しい」「専門家と一緒に根本から改善したい」と感じたなら、

ぜひスモールジム阿佐ヶ谷にご相談ください。

 

無料体験・カウンセリングも実施中!

さあ、スモールジム阿佐ヶ谷で、あなた本来の軽やかさと活力を取り戻し、毎日を笑顔で過ごしましょう!