· 

【Vol.327】【もう挫折しない!】筋トレが続かない原因と継続するための科学的アプローチ

こんにちは!スモールジム阿佐ヶ谷の黒澤です。

この度はブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

「よし、今日から筋トレを始めるぞ!」と意気込んでも、

なかなか継続できずに自己嫌悪に陥ってしまう経験はありませんか?

 

それは決してあなたの根性がないからではありません。

 

筋トレが続かないのには、深層心理や習慣、

そして脳科学に基づいた明確な理由が存在します。

 

今回は、運動指導の専門家の視点から、筋トレが続かない本当の原因を徹底解剖し、

科学的なエビデンスに基づいた継続のための具体的な解決策を、スモールジム阿佐ヶ谷のブログとしてお届けします。

 

なぜ筋トレは続かないのか?深層に潜む心理的要因

 

筋トレが続かない背景には、単なる「面倒くさい」という感情だけでなく、

より深い心理的な要因が潜んでいます。

  • モチベーションの維持の難しさ: 最初は高いモチベーションも、時間の経過とともに低下しやすいものです。目標が曖昧だったり、成果がすぐに目に見えなかったりすると、モチベーションはさらに低下します。
  • 効果の実感の遅さ: 筋力アップや体型変化は、短期間で劇的な効果が現れるものではありません。地道な努力が必要なため、途中で諦めてしまうことがあります。
  • 達成感の欠如: 目標設定が曖昧だと、自分がどの程度進んでいるのかが分からず、達成感を得にくいでしょう。
  • 運動に対するネガティブな感情: 過去の辛い経験や、運動自体に対する苦手意識が、継続の妨げになることもあります。
  • 日常生活との両立の難しさ: 仕事や家事、育児などで忙しい毎日の中で、筋トレの時間を確保することが難しいと感じる方も多いでしょう。

 

◇科学的根拠に基づいた継続の秘訣:今日からできる5つのステップ

 

これらの「続かない理由」を克服し、筋トレを習慣化させるためには、

科学的なアプローチを取り入れることが重要です。

 

1.具体的で「達成可能」な目標設定:脳を味方につける

目標設定は、モチベーション維持のエンジンです。

しかし、高すぎる目標は挫折の原因になります。

重要なのは、「具体的」で「達成可能」な目標を設定すること。

 

例えば、「1ヶ月後に体重を5kg減らす!」という曖昧な目標ではなく、

 

「週に2回、スクワット10×3セットとプッシュアップ10×3セットを行う」

3ヶ月後に腹囲を3cm減らすために、定期的な運動習慣を作る」など、

 

具体的で小さなステップに落とし込んだ目標を設定しましょう。

 

目標を達成するたびに、脳内ではドーパミンという快感物質が分泌され、

モチベーションが向上しやすくなります(出典:国立精神・神経医療研究センター「脳内ホルモンとこころの病気」

 

2.体力と目標に合わせた「最適化された」トレーニングメニュー:無理なく効果的に

誰かの真似をしたメニューや、いきなり高負荷なトレーニングは、

怪我のリスクを高めるだけでなく、モチベーションの低下にも繋がります。

 

個人の体力レベル、生活習慣、目標、そしてモチベーションの波に合わせて、

無理なく続けられるトレーニングメニューを作成することが重要です。

専門の指導を受けることは、あなたに合った効果的なプログラムを見つける上で大きな助けとなります。

 

3.「継続しやすい環境」をデザインする:モチベーションを維持する工夫

周囲の環境は、私たちの行動に大きな影響を与えます。

筋トレを継続しやすい環境を意識的に作り出すことが大切です。

  • トレーニング施設を利用する: 器具が揃っているだけでなく、周囲の人の頑張りが刺激になり、モチベーション維持に繋がります。
  • 指導者やサポーターを見つける: 専門的なアドバイスを受けたり、励ましてもらえる存在がいると、継続しやすくなります。
  • トレーニング仲間を作る: 一緒に励まし合える仲間がいると、モチベーションを高く保てます。
  • ウェアやシューズなど、モチベーションが上がるグッズを揃える: 形から入るのも、継続のきっかけになります。
  • トレーニング時間を固定化する: 生活スケジュールの中に、筋トレの時間を組み込んで習慣化しましょう。

4.「小さな成功体験」を積み重ねる:達成感を味わう

最初から高い目標を目指すのではなく、小さな目標をクリアしていくことで達成感を得やすくなります。

 

「昨日は10回だったスクワットを今日は11回できた」

「先週より少しだけ長く運動できた」など、

日々の小さな成長を意識し、自分を褒めてあげましょう。

 

5.「持続可能なライフスタイル」に組み込む:習慣化のメカニズム

筋トレを特別なイベントとして捉えるのではなく、

歯磨きや食事のように、日常生活の一部として習慣化することが最終的な目標です。

 

最初は週に1回から、115分からでも構いません。

無理のない範囲で少しずつ頻度や時間を増やしていくことが、長続きの秘訣です。

 

習慣化には、脳の神経回路が新しく形成されるまで、

一般的に約3週間から数ヶ月かかると言われています(出典:ロンドン大学の研究)。

焦らず、根気強く続けることが大切です。

 

 

◇挫折を乗り越え、理想の体へ:スモールジム阿佐ヶ谷があなたをサポートします

 

筋トレが続かないのは、決してあなたの意志が弱いからではありません。

多くの場合、脳の仕組みや習慣形成のメカニズム、そして環境要因が複雑に絡み合っているのです。

 

スモールジム阿佐ヶ谷では、お客様一人ひとりの個性や目標、

ライフスタイルに合わせた、無理のないトレーニングプランと継続のためのサポートを提供しています。

 

専門的な知識を持つスタッフが、科学的な知識に基づき、

あなたの「続けられない」を「続けられる!」に変えるお手伝いをさせていただきます。

 

「運動が続かない」

「何度もダイエットに失敗している」

「自分に合ったトレーニング方法を見つけたい」

 

そんな悩みを抱えている方は、ぜひ一度、スモールジム阿佐ヶ谷の無料体験にお越しください。

私たちと一緒に、無理なく、楽しく、そして確実に、理想の体と健康的なライフスタイルを手に入れましょう。

 

 

さあ、今日から「続けられる筋トレ」を始めませんか?

スモールジム阿佐ヶ谷が、あなたの挑戦を全力で応援します。