· 

【Vol.281】なぜ日本の健康指針で筋トレが推奨されるのか?徹底解説

 

こんにちは!スモールジム阿佐ヶ谷の黒澤です。

この度はブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

「最近、体力が落ちてきたなぁ

 

「健康診断で生活習慣病のリスクを指摘された

 

そんな悩みをお持ちのあなたへ。

 

 

この記事では、日本の健康指針で筋トレが推奨される理由を、

具体的な背景と科学的根拠を交えながら徹底解説します。

 

厚生労働省のデータや情報も参考にしながら、

あなたの健康寿命を伸ばすための情報をお届けします。

 

「今からでも遅くない!健康的な生活を取り戻したい!」

 

そう思ったあなたも、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

◇筋トレの基本的な意義|なぜ筋トレが重要なのか?

 

筋トレとは、筋肉に負荷をかけることで筋力を高める運動のことです。

スクワットや腕立て伏せ、ダンベルやバーベルを使ったトレーニングなどが代表的です。

 

筋トレは、全身の筋肉を効果的に鍛えることで、

体力の向上代謝の改善、そして身体の機能性を高める役割を果たします。

 

 

筋肉は日常生活に不可欠な組織

筋肉は、物を持ち上げたり、階段を上がったりといった動作に欠かせない組織です。

 

加齢とともに筋力が低下してしまうと、これらの日常動作が困難になるだけでなく、

転倒や骨折のリスクが高まってしまいます。

 

厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査」によると、

65歳以上の男性の17.3%、女性の22.1%が、日常生活に支障をきたす程度の

筋力低下を有しているという結果が出ています。

 

 

筋トレは健康寿命を延ばすためにも重要

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指します。

 

平均寿命が延びる一方で、健康寿命が短いままだと、

晩年を寝たきりや介護が必要な状態で過ごすことになりかねません。

 

筋力低下は健康寿命を短くする大きな要因の一つです。

筋トレは、筋肉量を維持し、健康寿命を長くするためにも重要な役割を果たします。

 

 

◇筋トレ推奨の背景|高齢化社会とロコモティブシンドローム

 

日本は世界有数の高齢化社会です。

平均寿命が延びる一方で、健康寿命を長くする取り組みや対策が注目されています。

 

健康寿命が短くなる原因の一つとして、

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)が挙げられます。

 

ロコモティブシンドロームとは、骨や筋肉、

関節などの運動器の機能が低下して自立した生活が困難になる状態を指します。

 

これを予防するためには、筋力を維持したり関節の可動域を保つことが必要です。

 

特に筋肉量は、成長期をピークに、40歳を過ぎると徐々に減少し始め、

80歳代では20歳代の半分程度の筋力になってしまうと言われています。

 

厚生労働省は、ロコモティブシンドロームの予防のために、

筋力トレーニングを推奨しています。

 

 

◇生活習慣病予防と筋トレ|メタボリックシンドローム対策

 

日本の健康指針において、筋トレが推奨されるもう一つの理由として、

生活習慣病の予防効果があります。

 

生活習慣病には、糖尿病、高血圧、高コレステロール症や心臓病などが含まれますが、

これらの病気は運動不足や肥満が主な原因となっています。

 

筋トレを行うことで筋肉量が増えると、基礎代謝が向上します。

 

基礎代謝とは、生命維持に必要な最小限のエネルギー消費量のことで、

筋肉量が多いほど基礎代謝は高くなります。

 

基礎代謝が向上すると、一日あたり消費されるエネルギー量が増加しますので、

体脂肪の減少血糖値の改善が期待できます。

 

結果として生活習慣病の予防や改善につながります。

 

特に血糖値が高い状態が続いているなどの肥満の改善には、

筋トレが効果的であることが多くの研究で示されています。

 

また、筋トレは骨密度の向上にも効果があるとされています。

 

骨密度が低下すると骨粗鬆症のリスクが高まるので、

骨折のリスクが高まる原因になります。

 

重量をかける筋トレ運動を行って、骨に適度な負荷をかけることで

骨の形成を促進されますので、骨密度が増加して骨が強くなることが期待されます。

 

 

◇精神的健康への効果|メンタルヘルス改善

 

筋トレは、身体的な健康だけでなく、

精神的な健康にも良い影響を与えることが知られています。

 

運動そのものがストレス解消、集中力や認知機能を向上させる効果があることは

多くの研究で示されていますが、筋トレは特に自己肯定感の向上鬱症状の改善

効果があるとされています。

 

筋トレをしていると今まで持ち上がらなかった重量が持ち上がるようになったり、

筋肉がついたなどの身体の変化を実感を得ることで、

 

達成感や自己肯定感が高まるのでポジティブな感情を引き出すことができます。

 

また、筋トレ後に分泌されるエンドルフィンというホルモンは

「幸福ホルモン」とも呼ばれ、心の健康を支える役割を果たします。

 

日本の健康指針が身体的健康だけでなく、

精神的健康の維持にも注目しているのは、こうした科学的な根拠に基づいているのです。

 

 

◇日本の健康指針における筋トレの位置づけ|アクティブガイドとは?

 

厚生労働省は、国民の健康増進を目指して「健康日本21」や

「アクティブガイド」といった政策を策定していて、国民に向けて運動の推奨を行っています。

 

特に「アクティブガイド」では、筋トレやスポーツをすることを勧めていて、

「今より10分多く体を動かそう」をメインメッセージを発しています。

 

ここで、ロコモティブシンドロームに対しての予防意識が高まったかと思いますが、

普段運動していない人や高齢者の方は筋トレや運動そのものをするハードルが

高く感じている方も少なくないかと思います。

 

まずは自宅でできる簡単なエクササイズをしたり、

セミパーソナルトレーナーのサポートを受けることで、

筋トレを含めた運動習慣の定着がしやすいのでオススメです。

 

 

◇誰でも始められる筋トレの実践法|自宅でできること

 

筋トレはジムに通わなければできないというイメージを持つ人も多いかもしれませんが、

実際には自宅で手軽に始めることができます。

 

例えば、スクワットや腕立て伏せなどの自重トレーニングは、

特別な器具がなくても全身の筋肉を効果的に鍛えることができます。

 

特に初心者にとって重要なのは、無理をせずに少しずつ運動強度を上げていくことです。

筋肉痛が出た場合はしっかりと休養を取るようにして、身体を回復させることも大切です。

 

また、筋トレと有酸素運動を組み合わせることで、

より効果的に体力を向上させることができます。

 

 

◇Q&A

 

Q: 筋トレは毎日行うべきですか?

A: 筋肉の回復には休息も必要です。

23回程度の筋トレと、十分な休息日を設けることが効果的です。

 

Q: どんな筋トレをすれば良いか分かりません。

A: スクワットや腕立て伏せなど、自宅でできる簡単なトレーニングから始めるのがおすすめです。

 

Q: 筋トレをする際の注意点はありますか?

A: 無理のない範囲で、正しいフォームで行うことが大切です。

 

 

◇まとめ|健康的な生活のために、今日から筋トレを始めよう!

 

日本の健康指針で筋トレが推奨される理由は、単なる筋力アップや見た目の変化だけでなく、

健康寿命を長くしたり生活習慣病の予防、精神的な健康の維持など、多くの効果があるからです。

 

筋トレは特別な道具や環境がなくても始められるため、

日常生活に無理なく取り入れることが可能です。

 

健康的な生活を送るためにも、

ひ筋トレを生活の一部に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

「でも、やっぱり一人じゃ不安

「どんなトレーニングをすれば良いか分からない

 

そう思った方は、ぜひスモールジム阿佐ヶ谷無料体験にお越しください!

 

経験豊富なトレーナーが、あなたの目標や体力レベルに合わせた

最適なプランを提案し、サポートさせていただきます。

 

「今度こそは健康的な生活を取り戻したい!」

そう思っている方は、ぜひ一度、スモールジム阿佐ヶ谷にお越しください。

 

お申し込みはこちらから!

 

スモールジム阿佐ヶ谷は、あなたの「変わりたい」を全力でサポートします!