· 

【Vol.238】代謝を爆上げする食事法

 

こんにちは!スモールジム阿佐ヶ谷の黒澤です。

この度はブログをご覧いただきありがとうございます

 

本日は、「代謝を爆上げする食事法」

について紹介していきます。

 

〇はじめに

 「最近太りやすくなった」

「食事量は変わらないのに体重が増える…」

と感じることはありませんか?

 

年齢とともに基礎代謝が低下しやすく、

特に40代以降は何もしないと太りやすくなる傾向にあります。

 

しかし、食事を工夫して代謝を高めることができれば、

痩せやすい体を作り、健康な体を維持することが可能です。

 

この記事では、代謝を効率的に

高めるための具体的な食事法を中心に解説し、

代謝アップと健康維持のためのポイントをご紹介します。

 

〇代謝の基礎知識:なぜ年齢とともに代謝は低下するのか?

 

代謝とは、食事で摂取した栄養素をエネルギーとして使い、

体を動かすための全ての活動を支える仕組みです。

 

この代謝量が高いほどエネルギー消費が増え、

基礎代謝が低いほど消費カロリーが少なくなるため、

余ったエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。

 

基礎代謝は10代から20代でピークを迎え、

その後年々低下します。

 

この代謝の低下は、筋肉量の減少が大きな原因の一つです。

 

筋肉は体内で常にエネルギーを消費している組織であるため、

筋肉量が減少すると基礎代謝も低下しやすくなります。

 

また、運動量が少ない生活習慣や

不規則な食事も代謝低下を引き起こします。

 

そのため、基礎代謝を下げないための食事と

生活習慣の見直しが非常に重要です。

 

〇代謝を高める食事の基本

 

1. たんぱく質をしっかり摂る

筋肉量を維持し、

代謝を高めるために必要不可欠なのが「たんぱく質」です。

 

たんぱく質の消化には多くのエネルギーを要し、

食事の直後に熱産生が促される「食事誘発性熱産生(DIT)」が高くなるため、

摂取するだけでエネルギー消費が増加します。

 

たんぱく質は筋肉の材料にもなるため、

運動と組み合わせて摂取することで、

 

筋肉量の維持や増加が期待でき、

基礎代謝アップに繋がります。

 

鶏胸肉や卵、大豆製品、魚介類など、

良質なたんぱく質を1日に体重1kgあたり11.5gを目安に取り入れ、

食事の中心に据えましょう。

 

2. 良質な脂質を適量取り入れる

脂質はエネルギー源であり、

代謝維持に欠かせない栄養素です。

 

極端に脂質を制限するとホルモンバランスが崩れ、

代謝が低下しやすくなるため注意が必要です。

 

オメガ3脂肪酸(DHAEPA)は特に代謝を高め、

血流を改善し、エネルギーを消費しやすくする効果が期待されるため、

魚(特に青魚)や亜麻仁油、チアシードなどの食材から

適量を摂取するとよいでしょう。

 

また、アボカドやナッツ類、

オリーブオイルに含まれる「一価不飽和脂肪酸」も

健康な脂質として知られ、脂肪燃焼をサポートします。

 

これらの食材をバランスよく取り入れることが

代謝アップに繋がります。

 

3. 食物繊維を意識的に摂る

食物繊維には、消化をゆっくりにし

満腹感を持続させる効果があり、血糖値の急上昇を防ぎます。

 

これは腸内環境の改善にも役立ち、

代謝の正常化にも貢献します。

 

便秘解消や腸内環境の改善が代謝の低下を防ぐため、

日々の食事に多くの食物繊維を含む

野菜、果物、全粒穀物、豆類を加えることを心がけましょう。

 

また、発酵食品(ヨーグルトや納豆、キムチなど)も腸内環境を整え、

代謝を上げるために有効です。

 

腸内環境の改善が全身のエネルギー代謝に

良い影響を与えるため、積極的に取り入れていきましょう。

 

4. 朝食をしっかり食べる

代謝を高めるためには、朝食を欠かさずに摂ることが重要です。

朝食はエネルギー代謝を目覚めさせ、1日の活動に備えます。

 

バランスの取れた朝食は、

エネルギー代謝を活性化させ、

昼間の脂肪燃焼を促進します。

 

例えば、たんぱく質を含む卵やヨーグルト、

炭水化物源としての全粒オートミールや果物、

健康的な脂質源のナッツを組み合わせると、理想的な朝食になります。

 

〇代謝を高めるために積極的に取り入れたい食材

 

    唐辛子(カプサイシン)

唐辛子に含まれるカプサイシンは、

摂取すると体温が上昇し、エネルギー消費が増えるため、

脂肪燃焼が促進されます。

 

ピリッとした辛味が食欲を増進させるだけでなく、

摂取後に代謝が一時的に上がる効果があり、

料理に少量を加えると良いでしょう。

 

ただし、胃に刺激があるため、適量を心がけることが大切です。

 

    緑茶とウーロン茶

緑茶やウーロン茶に含まれるカテキンやカフェインは、

脂肪の代謝を促進し、基礎代謝を高める効果が期待されます。

 

特にカテキンは抗酸化作用もあり、

体内のエネルギー消費を高める効果が知られています。

 

食事の際や運動前に緑茶を1杯飲むことで、

代謝がさらに高まります。

 

飲み過ぎには注意しつつ、

123杯を目安に摂取するとよいでしょう。

 

    生姜

生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールには、

血流を改善し、体を温める働きがあります。

 

代謝が活性化するだけでなく、

冷え性の改善にも役立ちます。

 

スープやお茶、料理のアクセントとして取り入れることで

無理なく摂取でき、代謝が高まりやすい体質作りに貢献します。

 

    ビタミンB群を豊富に含む食品

ビタミンB群はエネルギー代謝をサポートするビタミンで、

炭水化物や脂質、たんぱく質をエネルギーに変換する際に欠かせません。

 

ビタミンB1(豚肉、玄米)、ビタミンB2(レバー、チーズ)、

ビタミンB6(バナナ、ニンニク)などを

バランスよく取り入れることで、代謝を効率的に促進できます。

 

〇スモールジム阿佐ヶ谷で代謝を高めるサポート

 

代謝を高めるためには、

食事だけでなく、運動も不可欠です。

 

スモールジム阿佐ヶ谷では、

トレーナーが会員一人ひとりに合わせた

セミパーソナル指導を行っており、

 

代謝向上に効果的な運動を取り入れた

トレーニングプランを提案しています。

 

筋力トレーニングや体幹を鍛える

バランス運動を取り入れることで、筋肉量が増加し、

基礎代謝が上がりやすい体作りが可能です。

 

    ストレッチマシンで血流を促進し代謝をアップ

スモールジム阿佐ヶ谷には、

筋肉の緊張をほぐし、血流を良くするための

ストレッチマシンが備わっています。

 

ストレッチをすることで血流が促進され、

代謝も上がりやすくなります。

 

運動前に筋肉を柔軟にすることで、

トレーニングの効果も向上し、

運動後も体が温まりやすくなるため、代謝向上に役立ちます。

 

    バランス運動で体幹を鍛えて代謝を高める

バランス運動を取り入れた体幹トレーニングは、

安定した姿勢を保ちながら、全身の筋肉を鍛えることができ、

基礎代謝の向上に効果的です。

 

スモールジム阿佐ヶ谷では、

バランスパッドや体幹トレーニング用の器具を使いながら、

無理なく代謝を高めるプログラムを提供しています。

 

こうした運動により筋肉量が増加し、

安静時の代謝も維持しやすくなります。

 

〇さいごに

 

いかがでしたでしょうか?

 

代謝を高めるためには、特別な食材や極端な制限ではなく、

毎日の食事と適度な運動を通じて無理なく改善することが大切です。

 

スモールジム阿佐ヶ谷では、

代謝向上を目指すための運動と食事面でのサポートを行っており、

会員の皆様が安心して健康的な体作りに取り組めるようサポートしています。

 

「代謝が落ちてきた」と感じている方や

「体質改善をしたい」と思っている方は、

ぜひスモールジム阿佐ヶ谷の体験、見学にお越しください。

 

 

皆さまのご来店、心よりお待ちしております。